よくあるご質問|舌側矯正なら川崎市・たまプラーザの矯正治療専門医院~くらしま矯正歯科

カウンセリングを行なっています。ぜひ一度ご来院ください。

よくあるご質問FAQ

矯正治療に関するQ&AABOUT TREATMENT

矯正治療はほとんどが初めて受けられる方ばかりです。
当医院に多く寄せられる、矯正に関する質問についてお答えいたします。

治療を始めることについて

矯正歯科治療は何歳まで受けられますか?
矯正に年齢制限はありません。
歯槽膿漏のように歯がグラグラになっていない限り、何歳でも治療は可能です。ただし、悪い噛み合わせを何十年も放置していた場合、治療ができなくなるケースもありますので、できるだけ早い治療の開始をおすすめいたします。
ブリッジや差し歯があります。矯正歯科治療はできますか?
通常、問題なく矯正治療を行なうことができます。
ただし、天然歯(治療をしていない歯)と比べて接着剤がつきにくいため、何度か治療途中で矯正装置が外れてしまう可能性があります。外れたときには再度接着剤でつけ直せば、問題ありません。
なお、矯正治療後は歯が移動しますので、新しい噛み合わせに準じてブリッジや差し歯をつくり直したほうが、審美的、および機能的に優れていることがあります。
いま虫歯や親知らずがあります。一緒に治療はできますか?
当医院は矯正治療専門医院であるため、虫歯治療は、患者さまのかかりつけの歯科医院、あるいは、当医院が信頼できる歯科医院をご紹介しています。これは抜歯に関しても同様です。
矯正治療で抜歯が必要となる場合には、基本的には抜歯の影響がない親知らずや第一小臼歯が対象となりますが、奥歯に神経の無い歯やひどい虫歯の歯がある場合は、そちらを抜歯して親知らずを奥歯の代わりに使うという場合もあります。実際にはお口の状態を確認してから、診断させていただきます。

当医院で虫歯治療を行なわない理由は、同じ歯科医でも専門性の違いがあるため、日々虫歯治療を行なっている歯科医にお願いするほうが患者さまにとってメリットが大きいと考えているからです。治療内容によって、その道のプロにお願いすることが、患者さまにとってより良いの治療法だと思います。内科の専門医が心臓外科手術を行なわないことと同じだとイメージしていただければ、わかりやすいかと思います。

治療費について

歯の治療費を分割して支払うことができますか?
お支払いは、診断後2年間で無利息の分割払いが可能です。それぞれの方にあった料金のお支払いプランをお選びください。当医院ではクレジットカードも取り扱っていますので、ご相談ください。
治療費を詳しく見る
矯正歯科の費用も医療費控除の対象になりますか?
子どもの矯正:認められます。
成人の矯正:日本矯正歯科学会認定医の診断書があれば認められます。

発育段階にある子どもの歯列矯正は、成長を阻害する可能性のある不正咬合を治すことが目的なので、基本的に医療費控除の対象となります。
このように、矯正治療の目的が身体的に歯列矯正が必要であった場合は、成人でも医療費控除の対象になります。しかし同じ歯列矯正でも、見た目を美しくすることが目的の費用は、医療費控除の対象になりません。
原則的には、予防と美容に関するものは認められないとされていますが、歯列矯正する大抵の人は歯並びが悪いため、咀しゃく障害や、噛み合わせの改善を必要としています。実際に、審美的改善が主か、咀しゃく障害の改善などが主か、といった判断は矯正歯科の担当歯科医が行ないますので、日本矯正歯科学会認定医の診断書があれば認められます。
矯正治療で医療費控除を受けるための条件は?
医療費控除は、1月1日~12月31日の1年間に支払った医療費が10万円を越えた場合の超過分に対して適用されます。ただし、年間所得が200万円未満の場合、所得×5%を基準として超過分に対して適用されます。

治療方法について

上の前歯の並びだけが気になるのですが、部分的な矯正はできますか?
はい。当医院では部分矯正も行なっています。
しかしながら、問題がある歯だけに装置をつけて動かすことはできません。全体の噛み合わせを考え、装置をつける箇所を判断する必要があります。矯正装置をつける範囲や治療期間には、個人差があることをご了承ください。
目立たない矯正器具はありますか?
歯の色に近く目立たないものや、透明な矯正装置がございます。また歯の裏側に装置をつける方法もあります。
表側矯正と舌側矯正の違いは何ですか?
歯を動かすためのブラケットという装置を、歯の表側につけるか裏側につけるかの違いです。治療中の見た目をどの程度求めるかによって、表か裏かをお選びいただけます。どちらを使っても、治療期間や仕上がりに大きな違いはありませんが、費用面は舌側矯正のほうが高い場合が多くなります。
以前は表側矯正に使うブラケット素材が金属だったので、歯が見えたときに装置が目立ちました。そのため、矯正治療中の審美性を求められる方は、裏側に装置をつけるしかありませんでした。
しかし、ブラケットの開発は日々進化しており、現在では歯の色にそっくりで、変色もしないセラミックブラケットが主流となりました。さらに、ブラケット同士をつなぐワイヤーも、シルバーではなく、白くコーティングされたホワイトワイヤーが登場し、さらに見た目に優れた表側矯正が可能になっています。それでも、表側に装置がつくことにどうしても抵抗がある場合は、舌側矯正が有効です。
以前は、しゃべりにくい、舌が痛い、食べ物が詰まる、歯磨きがしにくいなどの問題がありましたが、現在は装置の進化にともない、ほとんど気にならないレベルになりました。治療期間や仕上がりは、表側と裏側の差ではなく、治療前の噛み合わせの状態に左右されると考えられますので、見た目と費用のご希望に合わせて表か裏かを選択できます。
舌側矯正を詳しく見る表側矯正を詳しく見る
矯正歯科治療では抜歯が必要だと聞いたのですが?
治療上、必要があれば抜くことがあります。
顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪い場合は、顎の大きさを横に広げ、歯を後ろに動かすことで隙間をつくります。こうした処置が可能であれば、歯は抜く必要がありません。
しかし、隙間をつくれなかった場合や、前に出ている口元を改善したい方は、将来的な歯並びの安定性や審美性を考慮し、抜歯が必要な場合もあります。
できる限り健康な歯を抜かないで治療したいという意志は、患者さま同様、矯正医にとっても大前提となっています。
外科手術が必要な矯正があると聞いたのですが?
外科矯正は、手術で顎の形を変えていきます。ですから、受け口の方の場合、歯並びはもちろん、顎の出た感じが改善されます。手術を行なわない矯正治療だけでは、受け口は治せるものの、顎の出た感じは変わりません。
もし、顎が出ていることが最も気になっており、それを治したいということであれば、手術が必要となります。受け口のためよく食べ物が噛めないということであれば、矯正だけでもよいかもしれません。

治療中の生活・通院について

矯正の治療期間と通院間隔はどれくらいですか?
治療の難易度、歯の動き方の個人差にもよりますが、通常の治療方法で平均1年半~2年くらいが一般的な治療期間です。通院ペースは1ヵ月に1回が平均的です。
子どもの診療には必ず付き添わなくてはいけないですか?
その必要はありません。当医院ではお子さまがひとりで治療を受けられた際に、保護者の方へ電話し診療内容をお伝えしています。
また、お支払いについてはトータルフィー(総額制)システムを採用しており、月々の費用が発生しません。そのため、お子さまが多額のお金を持ち歩く必要がありません。学校帰りにそのままご来院いただくことも可能です。
お子さまの矯正を詳しく見る
しばらく通院できなくても大丈夫ですか?
矯正治療には長い時間を要します。そのため、出産やけがのための入院、短期間の留学、受験などの理由により、しばらく通院できなくなってしまうこともあります。
そのような場合、治療の進行は遅れますが、矯正装置が壊れて痛い、ということが起こらない限り問題ありません。
もしも矯正装置が壊れてしまった場合には、なんらかの応急処置が必要になるかもしれないので、ご連絡ください。
矯正治療中に引っ越した場合は、どうすればいいですか?
当医院へ通院していただくことが不可能な地域への引っ越しの場合、引っ越し先近隣の矯正歯科医院への継続治療の依頼をしております。
矯正治療中の痛みはどの程度ですか?
想像されているような痛みはありません。ブラケットにワイヤーを装着すると、歯のでこぼこを治そうと持続的に歯に力がかかります。歯が動くときには、骨の中の歯根周囲で炎症反応が生じ、それが痛みの原因となっています。そのとき、虫歯の痛みと違った、歯が浮くような感じがしたり、物を噛むときに鈍い痛みを覚えたりすることがあります。
この痛みは数日続くことがありますが、1週間くらいで消失します。当医院では、治療初期には極めて弱い力で歯を動かしますので、炎症の度合いが少なく、あまり痛みを感じません。
痛みの感じ方には個人差がありますが、実際に当医院に通院中の方の中には「まったく痛くないです」と言われる患者さまもたくさんいらっしゃいます。
矯正歯科治療中の歯磨きは大変ですか?
歯になにもつけない状態と比較すると、歯磨きは大変になります。また、口の中の細菌が増えやすくなり、虫歯や歯周病といったお口の中の病気になりやすくなります。歯磨きをしっかりして、虫歯などの病気を予防しましょう。
装置が壊れたり、紛失してしまったりした場合はどうすればいいのですか?
矯正装置は、矯正治療期間内にだけ効果を発揮する器具です。そのため、壊れたり、紛失してしまったりした場合は、歯を動かすことができません。また、矯正装置は入れ歯などと異なり、耐久性を目的とした装置ではないので、治療中に壊れてしまう場合があることをご理解ください。
いずれにしても、装置が壊れた、または紛失した場合は、なるべく早くご連絡ください。次回のお約束日で大丈夫な場合と、至急修正する必要がある場合とありますが、当医院は矯正歯科医が常勤していますので、いつでも急患を受け入れています。
まずは状態をお聞きいたしますので、必ずご連絡ください。
矯正装置をつけたら、食べ物の制限はありますか?
ワイヤーが細く柔らかいので、治療を始めたばかりのころはキャラメル、ガム、グミなどは控えたほうが無難です。食べ物が引っ掛かり、ワイヤーが外れてしまうことがあります。
しかし、ある程度治療が進めば、基本的に食べ物の制限は少なくなります。
矯正装置をつけたままスポーツや楽器の演奏はできますか?
可能ですが、注意が必要な場合があります。まず、トランペットのように唇にマウスピースを押しつけるタイプの楽器は、表側に矯正装置がついていると痛みを感じる場合があります。また、格闘技などの激しいスポーツでは注意を必要とします。
こういったケースでは、装置をガードする歯科用マウスピースを使って対応することができますので、治療前にご相談ください。
矯正歯科治療中に妊娠しても大丈夫ですか?
大丈夫です。つわりが激しい時期などは、長時間の診療や通院が難しいこともありますが、矯正治療自体が問題になることはありません。
しかし、レントゲン写真を撮ることは、できるだけ避けたほうが安心です。当医院では最新のデジタルレントゲンを導入しており、従来のレントゲンに比べてX線量が10分の1程度で済むため通常は問題ありませんが、妊娠の可能性がある場合は必ずご申告ください。

治療後について

矯正歯科の治療後、もとに戻ったりしませんか?
すべての患者さまは、矯正装置を外したあとに保定を行なう必要があります。装置を外したあとの歯はかなり動揺していますので、きちんと保定を行なわないと、歯が動いてしまう場合があります。
通常、この保定には保定装置(リテーナー)という、後戻りを防止する取り外し可能な装置を用います。この装置をきちんと使用することも、矯正治療の大事なことのひとつです。歯の位置が安定してくれば、就寝時のみの装着でよくなります。
保定は、最低でも2~3年使い続けることで、正しい噛み合わせを長く維持することができます。また、年に1回の定期健診を受けることも大切です。
HOME
カウンセリングを行なっています。 044-856-1900 予約・お問い合わせ